ログハウス・構造 | |
サイトマップ | ログホーム>技術基準>構造計算 技術解説/ログハウスの歴史 |
丸太組構法(ログハウス)の技術的基準および解説 ログハウスの一般的な構造、ご留意事項等をご説明します <ログハウスで認められている仕様> |
||
ログハウス平屋建て (軒高さ≦4m) |
1階を丸太組構法 2階にロフト(小屋裏)※1 (軒高さ≦4m) |
ログハウス総2階建て (軒高さ≦6m、総高さ≦8.5m) |
1階を丸太組構法 2階を在来・枠組壁工法 |
1階(RC造等※2) 2階以上(丸太組構法) |
地下(RC造等) 1階以上(丸太組構法) |
下記の場合は、構造計算が必要(許容応力度計算) =建築基準法施行令第82条第一号から第三号までに定める構造計算 ・延床面積300平米を超える ・軒高さ6m、建物総高さ8.5mを超える ・地階を除く階数が2以上 ・1階部分の耐力壁高さ(a)は4m以下、かつ幅は(a)x0.3以上 ・ログの断面積が規定外の場合(断面積105〜1400平方センチメートルから外れる時) ・下記の図に当てはまらない場合 (各階の耐力壁相互距離が10mを超える場合、1区画が60平米を超える場合は、 建築基準法施行令第82条の3第二号に定める構造計算を行い、 扁心率が0.15以下である事という確認が必要) |
||
目次 1.<丸太組構法(ログハウス)構造計算ルート> 2.<丸太組構法の技術的解説/ログハウスの定義> 3.<ログハウスの歴史> 4.<丸太組構法/ログハウスの技術的基準(詳細)> 〜建築用語の補足等〜 ※1 小屋裏=ロフトの(本来の)定義 最高内法高さ1.4m以下、かつ1階床面積の1/2未満 かつ固定階段を設けない等の諸条件を満たせば、床面積 及び階数には算入されない 屋根と天井との間にできる空間のこと(野地板天井板の間にできる空間) 一般住宅では、天井板によって塞がれている場合が多いが、 ログハウス(輸入住宅)では、空間を最大限利用するために屋根勾配に沿って張られた天井 (勾配天井)とし、圧迫感のない空間づくりが可能 屋根部分の断熱工事、結露対策等に注意が必要 ※2 RC造(鉄筋コンクリート造) Reinforced-Concrete(レインフォースド・コンクリート)の略称でRC構造、RC造と呼ばれる 鉄筋コンクリートを用いた建築の構造もしくは工法 S造(鉄骨構造) Steel(スティール)の略称で、鉄骨造、S構造、S造とも呼ばれる 鉄骨構造の事で、建築物の躯体に鋼製部材や鉄製の部材を用いる建築構造 一般的には、重量鉄骨(厚さが6ミリ以上)の鋼材ラーメン構造を指す さらに、大きく3つに分類される a)ブレース構造:木造軸組工法と同様に柱、梁、筋交いを利用 b)ラーメン構造:柱と梁を完全に固定(剛接合)して筋交いを不要とした工法 c)トラス構造:小さな三角形を多数組み合わせた構造 SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造) Steel framed Reinforced Concrete(スティール・フレイムド・レインフォースド・コンクリート)の略称 鉄骨の外側を鉄筋コンクリートで補強した工法で、主に高層建築で採用される |